
気軽にいろんな釣りに対応でき、かつ安い道具が一式ほしい。
家でも車のなかでも収納に困らない、コンパクトにまとまる一式セット。
餌釣りもルアーもやりたいし、いろんな魚をひとつのセットで釣りたい。
そして気軽に通販で揃えられたらいいなぁ…
そんなのワガママだ!なんて言わないで!笑
安くてシンプルな釣り具一式でも、ちゃんと釣れるものを揃えたいですよね。
そんな同志のために、ルアー釣りを中心にお気軽な釣りを長年たのしんできた、僕ぼっくりの道具選びをお見せしたいと思います!
コンパクトロッド
ルアー釣りにもエサ釣りにも対応できて、かつコンパクトで安い、そんな竿。
僕はこういう210cmくらいのテレスコピックタイプ(振り出し式)のモバイルロッドを愛用しています!
↑このあたりを愛用しています。
僕がロッド(竿)を選ぶ条件は、
・全長210~240cm(7~8ft)程度のテレスコロッド。
・仕舞い寸法が60cm以内(竿先ガード含めて)。
・硬さはライト~ミディアム(L~M)。
・重量は軽いほうがよく、重くても150g以内。
・1万円以内で買えるもの。
ルアー釣りやエギングもでき、ちょい投げ釣りからサビキや胴突釣り、ウキ釣りなどエサ釣りまで幅広く使えます。
収納もコンパクトで、家族旅行なんかに連れていってもジャマになりません。
安さも機能のひとつかなーと思っていて、ガンガン使うし、子供にも気兼ねなく持たせたいから。
「TRGR トラギア
扱いにミスって竿先を折ったりしても買い直し、なんやかんやで長年愛用させてもらってます。
とはいえメインはダイワ クロスビート
この値段でこのクオリティは素晴らしい。
上位機種のモバイルパック
リール(2000番台)
リールはあまりに安物だとトラブルが頻発するので、いくら安くともこれ以上のものを。
リールは間違いなく、定番の日本メーカーダイワそして上記の2機種より上位のものでないと、ライントラブルやストレスの原因となるガタつきやアソビがあります。
この機種を下まわるグレードのものは、正直いってダイソーの100均リールと大差なく、ダメですね…。
サイズは2000番台が上述の竿とのバランスがよく、必要最低限ながら十分な糸巻き量があって良いですよ。
上記の2つは、堅牢で長く使えて、そして安い。
そして僕が高いリールをあまり使わないのは、やっぱり海水にあたるのでメンテナンスしていてもそれなりに腐食がおきますし、買い換えの頻度を考えるとこれくらいがちょうど良いのです。
10万円弱する「シマノ ステラ
安いリールには最初から糸を巻いてあるものもありますし、巻いていないものもあります。
どちらでもいいのですが、最初から巻いてあると買ってすぐ使えるし、糸を巻いてから馴染ませる(巻きグセをつける)必要もないので便利です。
ある程度使ってから改めて新しい糸を巻きなおせばいいですしね。
初心者の方には、糸を巻く適正量が見られるのも良いところ。
まあここは、どちらでもOKです。
糸巻き量2000番台が良いのは、過不足のない大きさだから。
ルアーを遠投しても糸が足りないようなこともない十分な大きさ。
これより大きいとムダに糸を巻いておかなければならず手間もコストもかかります。
またこれより小さいと遠投で糸が足りないことや不意なトラブルで糸を切ったときにさらに足りなくなるから。
あまり大きいものを選ぶと重くて、長時間の釣りでは疲れますよ。
2000番台、ここがベストです。
ライン(道糸)
糸にもいろいろありますが、万能で安価という面で僕がオススメするのは、
「ナイロン3号」一択です。
色は無難にクリアでOK、迷う必要はありません。
PEライン
糸は、これだけでOK。
ラインとリーダーを結ぶどころかその概念すらない、すべてがラインですべてがリーダーです。
で、実際これで釣れます。
ルアーなどの飛距離が出ないのでは?と思われるかもですが、たとえば28gのメタルジグがPEなら70m飛ぶところ、ナイロンなら50mちょい。
十分じゃないですか?
そして巻き替えるものなので、ランニングコストをとってもナイロンが圧倒的に安い。
高いラインを大事に大事に長ーく使うより、フレッシュで状態のよいナイロンラインをそれなりに巻き替えて使うほうがトラブルは少ないです。
PEが主流ですが、実は根ズレには弱くて切れやすく、そして細い分とにかくライントラブルが多い…
ちょっと以前の主流であったナイロンが、けっきょく一番イイのです。
糸の巻き替えには、古い糸をスパッと外せるラインリムーバーがあると便利。
スイッチONで糸をスパパパパッ!とすばやく外してくれます。
高い糸じゃなくていいので、安いナイロンラインをいつも使ってフレッシュな状態を保ちましょ。
ルアー釣り
竿とリールを選んだら、糸の先につける「ルアー」を揃えていきましょう。
動きがあって楽しく、こちらから積極的に魚をさそって釣ることができる「ルアー釣り」は楽しいですよ!
海水や淡水でのルアーと、さらにエギやワームについても紹介します。
メタルジグ
海のルアーの代表格といえばメタルジグじゃないでしょうか。
シーバス(スズキ)をはじめ、ヒラメ・タチウオ・ハマチ・ブリ・サゴシ・カマス・根魚などなど…
どれも食べておいしい魚ばかり、いろんな対象魚がこれ1つで幅広く狙えます。
魚に似せたオモリに針がついてるようなもので、シンプル構造なのが特徴。
こういうセットのものがコスパよく、いろんな色が揃うのでオススメ。
よく釣れる色や自分の好みがでてきたら、それを買い足せば良し。
僕はこういう○個セットのお徳用メタルジグを、がんがん活用しています。
単品購入の半額以下で手に入るし。
コンパクト竿の特性からすると、20gくらいを中心に揃えると良いと思います。
僕はだいたいメタルジグの重量は10~30gのなかで選んでますよ。
これを遠投して底まで沈めてから、
・歩くくらいのスピードでただ巻いてくる「タダ巻き」
・ときどき止める「ストップ&ゴー」
・竿をピッピッと小気味よくしゃくる「トゥイッチ」や「ジャーク」
・巻いている途中でふと手をとめて沈める「フォール」
・ハイスピードで巻く「ファーストリトリーブ」
などなど、いろんなアクションをつけて魚をさそいます。
ただ基本のダダ巻きが一番釣れるような気がします。笑
どちらかというと、引いてくるレンジ(水深)をいろいろ探るほうが大事ですね。
そしてメタルジグをラインに直結するのも良いのですが、ジグを交換するときに便利なのがこのスナップ。
サイズは#1前後が良いでしょう。
これがあれば一瞬でジグの付け替えができ、糸を結ぶのも最初の一回だけでいいので超便利です。
次に紹介するエギでもなんでも使えるので、これはぜひ持っておいてください!
ワーム
アジ・サバ・メバル・ガシラ・スズキ・ヒラメ・コチなどを狙うには、ワームをつけたジグヘッドでも楽しいです!
これもセットで揃えちゃうのがオススメ。
よく使うものが分かってきたら、また単体で買い足しましょう。
かなり軽いので、風向きによっては3号ナイロンラインでは飛びにくいです。
この釣りが中心になってくるようであれば、3号より細いラインに変えたほうが良いです。
…が、ひとつの道具だけでお気軽にいろいろ楽しんじゃうのがテーマなので、そのへんは言及しません。
僕はワームでの釣りも、ラインはナイロン3号で済ませていますよ。
実際釣れてますしね、まあOKでしょう。
基本的なアクションは、メタルジグのときの巻きスピードをさらに遅くしたものだと思ってもらうと簡単です。
やることは大して変わりませんので、いろいろ楽しんでいきましょう☆
エギ
イカを狙う和製ルアーが、エギ。
和製だけあって「餌木」と書きます。
渋いネ。
最近はセットが激安で買えるので、これも活用しましょう。
大きさは3号を標準で持っておけば、春イカも秋イカも狙えます。
ただ春イカは繊細でかしこいので、こういう安いエギではあまり釣れません。
というか、春イカは難しくてなかなか釣れないものです。
基本は秋のまだかしこくない(失礼w)イカを狙うのが無難ですね。
秋イカは安いエギでもばんばん釣れますよ。
春イカを狙いたければ、ラインはPEにリーダーをとり、ロッドも専用のものが好ましい。
エギ自体もこういう本気のを用意しないと釣れません。
値段みてくださいよ…セットで買うのの何倍するんだよ。笑
でもね、やっぱ釣れるのは確かです。
春イカではとくに顕著ですね。
エギは浮力を調整してあるので、ゆっくり沈みます。
投げて底まで沈め、2~4回シャクる。
また沈めて、2~4回シャクる。
この繰り返し。
アクション自体はシンプルです。
エギは本当にイカしか釣れないんですが、たまーーに外道でタコが釣れます。
外道でタコとか、幸せですよね。
釣れてからが大変ですが。笑
イカはどこで釣れるかというと、堤防のイカ墨跡があるところです。
濃い跡なら最近だし、消えかかってたら数週間経っている。
全国にエギングする人はめちゃくちゃいるので、だいたい人の入れるポイントは攻めつくされています。
なので、墨跡さがしがポイントですね。
イカはとにかく食味がすばらしく、さばくのもラクなので、挑戦して釣れたらかなりどっぷりハマれますよ。
あなたもぜひ、エギンガーになりましょう!
バス釣り
ここまで紹介してきた道具たちに加えてルアーの種類を増やせば、ブラックバス釣りも楽しめます!
ロッドもリールもラインも、そのまんまでOK。
そしてバス用ルアーも、こういうセットで手軽に揃えちゃいましょう☆
バス釣り用ルアーは本当に多彩なので、ひとまずいろんな種類のルアーがたくさん入っているものを買っておくと良し。
使いやすい形や得意な種類などが分かってきたら、また買い足していきましょ。
まずはこういう激安セットものから、気軽にはじめてみてはいかがでしょうか~♪
エサ釣り
エサを用意する必要があるけれど、やっぱりルアーより釣れるのはエサ釣りですね。
ここも手軽に楽しむには、市販の仕掛けセットが便利です。
常備しておきたいのは、
- サビキ仕掛け
- 胴突き仕掛け
- 投げ仕掛け
- ウキ仕掛け
このあたり。
サビキ釣り
とにかく何かを釣りたい場合は、まずはサビキ仕掛け。
エビ餌を撒くことが多いので、ピンク系が定番。
針は3~4号であれば小魚も掛かってくれるので、ひとまず何かしら釣りたいときには持っておきたいですね。
この仕掛けのいちばん下にサビキカゴという餌カゴをつけて沈めると、餌が海中にばらまかれて魚が寄ってくるという仕組み。
最近は餌のアミエビもチューブタイプがあり、手も汚れず常温保存できてフタもでき、臭さもないので重宝しています。
1回使い切り用ですが、我が家はフタをして持ち帰ってまた使ってますよ。笑
それでもちゃんと釣れてます。
胴突き釣り
こちらは疑似エサのついてないサビキ釣りのようなもの。
その分いろんなエサを選んで付けられて、いろんな魚が狙えます。
オキアミなどのエビ餌はもちろん、アオイソメやゴカイなどの虫エサ、アサリや魚の肝などさまざまな餌が使えます。
釣れるのはカワハギ・アジ・メバル・カサゴ・アイナメなどなど多様で、場所や季節により五目に楽しめますよ。
いちばん下にオモリをつけて沈めるのですが、サビキカゴをつけて餌を撒きながら釣ることも可能です。
ナス型オモリの5号くらいが標準で使いやすいですよ。
ひっかけて無くすこともあるので、いくつか持っておきましょう。
投げ釣り・ぶっこみ釣り
堤防や砂浜からちょい投げをして海底の魚を狙います。
針は8号を基準に選ぶとよいでしょう。
仕掛けとラインの間にテンビンをつけて、その重さで投げます。
釣れる魚は、キス・カレイ・ヒラメ・アイナメ・ハゼなど砂地に生息するものが中心。
根掛かりを恐れずにゴロタ石や岩場などで投げると…クロダイなどなど何でも狙えます。
まあしかし、根掛かりしますけどね。笑
餌は投げても外れにくく、動きがあってアピールできる虫エサが中心。
アオイソメやゴカイを使いますが、苦手な場合はこういう集魚効果のある匂いつきの疑似エサも使えます。
虫エサの姿や動きが苦手でもこれなら触れますし、動きがない代わりに魚の好む匂いがつけてあって、けっこう釣れますよ。
これをポーンと投げて放っておけば、ぶっこみ釣り。
糸をピンと張って竿先に竿鈴投げ釣りは基本じりじりと超スローに糸を巻きながら魚を誘ったりもします。
糸をたるませずに張っておくのがポイントで、それにより魚の反応がプルプルと手に伝わってきたら、巻きアワセ(魚の口に針を引っかけること)をしましょう。
ウキ釣り
お手軽な釣りとなるとあまり出番がないのが、このウキ釣りです。
磯場などでガッチリ本格的なウキ釣りというのはメジャーですが、お気軽ではないんですよねぇ…。
とくにタナ(水深)を正確にとる遊動ウキの釣りなどは複雑なので、ここで僕が紹介する釣りではありません。
なので、お気軽に魚の反応をウキのぴょこぴょこした動きを見て楽しみたければ、シンプルな固定ウキの仕掛けを使うことになります。
これはコンパクト竿の長さプラスアルファ程度の水深しか狙えませんので、基本的には小物釣りだと思ってください。
それでも子供からすればウキの動きが目で見られるので、とても楽しいようです♪
こういうハリス付きの針を使います。
まずはナイロンラインにウキゴムそして最初に通しておいたウキゴムに玉ウキをつけるだけ。
ウキの位置は狙いたい水深によって調節しますが、竿の長さ+身長くらいまででしょう。
エサはエビを基本として、虫でも貝でも何でも使えます。
その他の小物
あるといいな、便利だな、という小物たち。
ずいぶん長くなっていますが、最小限だけでも紹介しますね。
フィッシングプライヤー
釣れた魚から針をはずしたり、ガン玉オモリをつけたり、糸を切ったりと、いろいろ万能に活躍します。
ひとつ持っておくと大活躍すること間違いなしですよ!
これがあれば子供でも針外しができます。
ライト
魚釣りは夜や薄暗い場面がおおいので、安全のためにもライトは必携です。
糸を結ぶときに真っ暗では…ぜったいに無理ですからね。
電池タイプは単3乾電池が使えるものが、圧倒的にオススメです。
単3電池は全国どこでも一番手に入れやすいですからね。
もちろん充電式の単3電池も使えます。
僕はこの充電器セットを使ってるんですが、シガーソケットにUSBアダプターをつけて充電もできるし、持ち歩くとスマホのモバイルバッテリーにもなるしで、ずいぶんと重宝しています。
そして嬉しいのは、LEDライトがついているところ!
小型ヘッドライトとこれだけで、万能に使えちゃいますよ。
あれば嬉しいのは、防水ランタンですね。
暖色LEDが目にやさしく、明るさ調整もでき、なにより釣りに欠かせない防水仕様で耐衝撃性もあります。
これも愛用品ですね。
クーラーボックス
クーラーボックスは小型のものがひとつあれば、エサを運ぶにも魚の持ち帰りにも便利です。
これはデザインもよくて軽く、ショルダーストラップも通せるので、運びやすくて良し!
かつ、座っても割れない強さも良いところ。
よく移動するルアー釣りなどでは、エサを運ばなくてもいい分、こういうショルダー型クーラーボックスをそのまま道具入れにしています。
道具一式はボックス内でもビニール袋や薄手のショルダーバッグに入れておき、魚が釣れたらすぐに袋ごと取り出してクーラボックスとして使います。
氷はペットボトルに水をいれて凍らせたものが便利で、500mlペットが2つ3つあれば飲み物にもなるし魚も冷やせますよ。
あ、いちど魚と同居させたペット水は飲みません。笑
ライフジャケット
やっぱり自然をナメてはいけません。
自分を過信してもいけません。
命はひとつしかないので、厳重に守ってもまだ足りないくらいです。
ライフジャケットは必ず着用しましょう。
最近なら、普段はジャマにならず、いざというときに膨らむタイプが普及してきています。
従来の形のものであれば、ポケットが多くて便利なベストタイプが定番ですね。
お手軽な釣りだとかは関係なく、ライフジャケットは絶対にケチるところではありません。
年間どれだけ海での事故があるかを考えてもらえば分かりますが、そこにライフジャケットがあれば結果は違ったはずなのです。
ここは自分事として、真面目に考えてください。
その他
タオル・ウェットティッシュ・ごみ袋・雨具・防寒具・帽子・日焼け止め等々…
安全に関わるものは必須として、必要なものを揃えて出発しましょう♪
コンパクトでお手軽な釣りを楽しもう!

コンパクトでシンプルなセットで釣りをすると、良いことがたくさんあります。
大がかりで本格的な釣具もいいんだけど、あまり完璧にそろえると釣果ばかり気にしますよね。
釣りを楽しみに来たはずが、もはや「漁」になってしまう。
釣りはその釣果もですが、自然に身をおくことも含めてすべてが楽しみだと思うんです。
海の風のにおい、現地で出会った人との語らいや、釣り場に向かう道中の景色などまで、すべて。
あえて本気すぎないシンプルなものにしておくと、釣り以外の楽しみにも気がつけるはずです。
いつも車に積んでおけるコンパクトな道具なら、チャンスを逃しませんしね。
良いところがいっぱいあるんですよ、安いものには。
さあ道具がそろったら、シンプルに楽しんでみましょう。
釣果はもちろんですが、カリカリしない本気にならない、ほかの良いところにも目を向ける余裕ができますよ☆

