
来たよ…来ちゃった。
ダイワのテレスコロッド「クロスビート」からちょっとランクアップしたくて、ネット注文したのだ。
これからこのロッドを…使い倒していく!!
DAIWA MOBILE PACK 766TML
僕ぼっくりはAmazonで注文しました。
まずは公称スペックを見ていきましょう。
メーカー公称スペック
- 全長:2.29m(7ft6in)
- 自重:122g
- 継数:6本
- 仕舞寸法:49cm
- 先径:1.5mm
- 元径:14.8mm
- 適合ルアー:5~25g
- 適合ライン:PE0.6~1.2号・ナイロン6~12lb
- カーボン含有率:92%
↓公式の紹介文はこちら。
シャープなブランクスを搭載。さらに高性能な振出式モバイルアールロッド。

「振出のルアーロッドはコンパクトに仕舞えて便利だけど、並継ぎに比べて性能が低い」そう思うアングラーは多い。
それを覆すため、とことん詰めて設計した振出式のルアーロッドがこのモバイルパックだ。
軽量・高強度のHVF カーボンをふんだんに使用した張りのあるブランクスが、一歩上のキャスト性能を実現。
さらなる飛距離とキャスト精度をもたらす。
川、池、湖、港湾、サーフ。堤防、いろいろな場所で使える。

軽量で丈夫な高密度HVFカーボン製ブランクと、
高感度かつホールド性に優れるカーボン樹脂製リールシートのエアセンサーを搭載。
シャープな操作性を実現している。 トラウトから、バス、アジ、メバル、エギング、シーバス、ショアジギングなど、あらゆるルアーフィッシングに対応。
各部詳細
高品質ブランク
シャープなキャストと操作性を実現するHVFカーボンをマテリアルに使用。
高感度のエアセンサーシート
上位モデルで搭載されるエアセンサーシートを採用。見た目と感度が大きく向上。
トップガイドは安心のSiC
ガイドは軽量な小口径タイプを採用。操作性の向上に大きく寄与している。
766TMLの特長
細かなワームやミノーの操作に最適で、チニングやロックフィッシュゲーム、本流トラウトなどにベストマッチ。
細かな操作が得意なので、小型のメタルジグの連続トゥイッチで誘うカマスなどにもヒットする。
Amazonレビューまとめ
コンパクトで持ち運びやすく、軽量であることが高く評価されています。
また高級感があり、ハリも良いと好評です。
使いやすさについては、便利さと使い勝手の良さが挙げられています。
ガイドの設定のしやすさやガイドのズレ難さについても満足しているようです。
一方で、穂先が折れるという指摘もあります。
使用前のぼっくり的感想
基本的にはチニングロッドとして活躍できるスペックなのかな?
テレスコロッドとしては122gという、重くも軽くもない自重。
継数もこの全長に対して、平均的な6本継ぎ。
仕舞い寸法は49cmと、飛行機の機内持ち込みにも対応できる長さで良好。
穂先が折れるというレビューの先径は1.5mmと特別に細くはないので、これは個人の扱いによるものでしょう。
適合ルアー重量が5~25gとあり、重めのライトゲームからミドルゲーム寄りなパワー設定。
適合ラインもそれに準じた対応幅だといえる。
実物を見ていこう

この販売パッケージをロッドケースとして使ってる人いるよね。

でもせっかく55cm以内の仕舞い寸法だから、飛行機の機内持ち込みサイズのセミハードケースとか利用するのが良いな。

下位モデルのCrossBeatSWよりも「釣り」の性能により力点を置いたロッドのよう。

これは実釣に期待がかかるね。
さぁ、ケースから出してみる。

グリップ部。

リールフットともスムーズにつながるであろうリールシート。

グリップエンド付近にスペック表記。
ベトナム製とのこと。

元径14.8mmとしっかりしたバット部は、40~50cmオーバーの中型魚あたりに対しても十分なパワーがありそうで頼もしい。
ティップ部。

オール富士工業製Fujiガイド、トップSiCガイド採用。
これくらいしっかりした1.5mmという先径なら、テレスコロッドの扱いに慣れていれば折る可能性は低いでしょう。

Fuji製の竿先ガードが付属。
以上が開封時の感想。
それでは、実際に使用していきます!
実釣レビュー
それでは766TMLを持ち出して、実際に使ってみる。
まずは僕ぼっくりのご近所、琵琶湖の瀬田川へ!

こうしてリグをセットしたまま、お手軽に自転車釣行とかできちゃうコンパクトさが最強の特長ですね。
10gの直リグで、ボトムを探ります。

14.8mmと太いバット部から、ずんぐりむっくりしたグリップ感なのかな?と予想していたら違った。
グリップはシュッとスリムで、非常に手になじみやすい。

リールシート部もリールフットとなめらかに繋がり、しっかりと一体化してくれている。
そしてダイワ23レガリスとのデザインの一体感に…ちょっとシビレちゃう☆笑

キャスト感は「ビシッ!」としっかりした芯があり、ダルさやブレも少ない。
これはクロスビートとの大きな違いだ。

PE0.6号にリーダー8lbというラインセッティングで、10gのリグが「えっそんなに!?」と若干驚くほどの飛距離をみせた。
テレスコロッドとは思えないキャスト性能じゃなかろうか。

クロスビートに感じた先重り感もなく、ロッドをかまえる姿勢は安定していた。
チニングに多用されるボトムのズル引きをしてみると、底質の変化や地形をしっかりと手のひらまで伝えてくれる。
もちろん琵琶湖水系にチヌはいないんだけどね。笑

ただロッド全体として122gという自重はあるので、テレスコロッドのなかでも85gと軽いバスパラのような圧倒的な軽快さや感度はない。
感度は平均以上で必要十分だが「中の上」といったところ。(クロスビートは中の下くらいに感じた)

そのかわりに25gまで投げられるパワーの違いがあるので(バスパラは10.5gまで)一概に比較すべきではないが、要は使い分けである。
同じパワーあたりで比較すると生産終了のティップトップがあるが、自重はあるのに重量バランスはモバイルパックのほうが良好だ。

仕事前1時間の朝イチ釣行は投げるだけで終わっちゃったけど、モバイルパックの高性能を感じることができた。
しかしただのボウズじゃ嫌なので、ゴミ拾いをして帰る。

こうしてロッド手持ちの自転車釣行なんかも気軽にできるコンパクトさが素晴らしい。
インプレはまだまだ続く…